仏前結婚式

仏前結婚式について

仏前結婚式
仏前結婚式
仏前結婚式

仏前結婚式はその文字の示すように、み仏の御前において 新郎新婦が将来の固い契りを み仏に誓い合う儀式です。
従来、結婚式といえば神前結婚式か、あるいはキリスト教の結婚式と思われており、仏前結婚式というと何か珍しいものと考えがちですが、式のもつ本質や意義を思うと決して特殊なものではありません。

考えてみますと、この仏前結婚式によって結縁される二人は、よほど仏縁の豊な人か、あるいはご本人たちが真に仏教信仰をもっている証拠であります。
それだけに単に習慣に従うのとちがい、深い帰依の心からこの儀式にのぞむ、意義深い挙式でありましょう。

美しい心と心の出会い。
それは決して偶然ではなく、私たちの思いもおよばない大きなはからいと深い縁(えにし)によるものなのです。

結婚の話がまとまることを、よく「縁談が整う」といいますが、これは仏教の「因縁」という言葉からきています。
仏前結婚式はこのような仏教的結婚観 (ふたりは この世に生まれる以前から 結婚することを「因縁」づけられていて、その因縁が熟してここにめでたく結ばれた) という立場にたって行なわれる式なのです。

すこやかに成長したお二人の若い身心の中には、両親はもちろん遠いご先祖からの美しい心と温かい血をうけついでいることに思いをめぐらせ、輝かしい新生活に希望と覚悟をもって、み仏の御前でかたく誓い合うところに、仏前結婚式の意味があるのです。

仏前結婚式は、このように私たち日本人の、最も自然な心情から生まれた、誠に尊い儀式です。
必ずやみ仏も二人の幸せを幾久しく見守られることでしょう。

仏前結婚式式次第

  1. 親族並びに来賓着席
  2. 新郎新婦 媒酌人入場
  3. 式師入場
  4. 開式の辞
  5. 献燈献花
  6. 献香三拝  参列者一同合掌礼拝
  7. 敬白文奉読  結婚の儀を本尊様に報告し新郎新婦の万福多幸を祈念します
  8. 洒水潅頂  清らかな命の水で身と心を清めます
  9. 寿珠授与  式師よりお祝いの寿珠が授与されます
  10. 指輪交換
  11. 三帰礼文

自ら  仏に帰依したてまつる  まさに願わくは衆生とともに  大道を体解して無上意を発さん

自ら  法に帰依したてまつる  まさに願わくは衆生とともに  深く経蔵に入りて知恵海の如くならん

自ら  僧に帰依したてまつる  まさに願わくは衆生とともに  大衆を統理して一切無礙ならん

※下線にカーソルを合わせると読みを表示します。

  1. 盃事  三三九度に続き両家親族固めの盃

同行御詠歌

うれしくも  釈迦の御法に  あおい草    かけても  ほかの道は  踏まめや  踏まめや

※下線にカーソルを合わせると読みを表示します。

  1. 誓約文奉読 新郎新婦 誓いの言葉
  2. 式師示訓  式師より 祝福の言葉
  3. 祝寿端坐  参列者一同 祝坐黙想

慶祝御和讃

一、寿ぐ声は百千鳥  照らして映え合う天と地と  正法栄ゆる日にあいて  法悦いよいよ高まりぬ

二、花も緑も色澄みて  めぐみに潤う人と我  正法栄ゆる日にあいて  しずかに心の掌を合わす

※下線にカーソルを合わせると読みを表示します。

  1. 読経

般若心経

観自在菩薩  行深般若波羅蜜多時  照見五蘊皆空  度一切苦厄  舎利子
色不異空  空不異色  色即是空  空即是色  受想行識  亦復如是  舎利子
是諸法空想  不生不滅  不垢不浄  不増不減  是故空中無色
無受想行識  無限耳鼻舌身意  無色声香味触法  無限界乃至無意識界
無無明  亦無無明尽  乃至無老死  亦無老死尽  無苦集滅道  無知亦無得
以無所得故  菩提薩垂  依般若波羅蜜多  故心無圭礙  無圭礙故無有恐怖
遠離一切転倒夢想  究境涅槃  三世諸仏  依般若波羅蜜多故
得阿耨多羅三藐三菩提  故知  般若波羅蜜多
是大神呪  是大明呪  是無上呪  是無等等呪  能除一切苦  真実不虚
故説般若波羅蜜多呪  即説呪曰  羯帝羯帝波羅羯帝  波羅僧羯帝
菩提僧莎訶  般若心経

※下線にカーソルを合わせると読みを表示します。

  1. 普回向
  2. 退堂

同行御和讃

同じ仏の御子として  むすぶ心の清き友  互いに励まし  いたわりて  同行同修の道をゆく

※下線にカーソルを合わせると読みを表示します。

▲このページのトップヘ